今年の冬は冷える日が多いですね。
私は暑い日も苦手ですが寒い日もそれ以上に苦手です。笑。
そんな寒い日は頭痛も起こりやすく苦手な方も多いと思います。
そこで今回は寒い日の頭痛を和らげる方法について調べてみました。
※全員に効く対策ではないので参考までに思ってください。
1.冷え性や体の冷えからくる頭痛の対策方法

1.冷え性の場合
冷え性は日常生活の習慣が大きく関係していると言われています。そのため冷え性からくる頭痛は食生活や睡眠などを見直すことで改善する可能性があります。
1.日頃の食生活を見直す
日頃の食生活では、根菜類や発酵食品、生姜など体を温める効果のある食材を積極的に摂るとよいです。体を温めることを心がけた食事をすることで、血行が促進されて肩こりが緩和されるために効果的になってきます。
2.質のよい睡眠をとる
質のよい睡眠をとることで自律神経のバランスが整います。自律神経のバランスが整うことで血管の働きが正常になり冷え性が起こりにくくなります。また自律神経の乱れは片頭痛の原因とされているので、睡眠で自律神経が整うことは片頭痛の予防にもなります。
2.体の冷えの場合
1.体を十分に温める
冷え性では体を十分に温めることが大切です。外出時はストールやマフラー、厚手の靴下を活用して体を冷やさないようにします。「特に⚪︎⚪︎首となるところは冷やさないように」っていうことはよく耳にしますね。
また入浴の際は湯船につかることで冷えた体を温めて血行を促進させるとよいです。筋肉の緊張をほぐしリラックスさせる効果もあります。
2.運動やストレッチなどを習慣付けてみる
体の冷えに関しても睡眠や食生活は大切です。
日常生活を見直し運動やストレッチなどの習慣づけてみましょう。
まずはできることからで十分です。
2.寒さによる頭痛の原因とは
暑い場所から寒い場所へ移動すると、血管が収縮して頭痛が起こることがあります。
外部環境が急激に寒くなると血管が収縮して血行不良の状態となります。
その状態で首や肩周りの筋肉が緊張して頭痛を引き起こします。
3.習慣としてのおすすめ
1.定期的に運動をする
体内に適度な熱を保つためには筋力が必要となるため、普段から定期的な運動をすることをを心がけるとよいです。
ウォーキングやランニング、スキマ時間を使ってスクワットなど色々試してみましょう。
2.マッサージやストレッチを行う
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいる場合は、数分おきに肩や肩甲骨を中心に体を動かすストレッチを行うとよいです。体を伸ばすストレッチもいいですね。
またマッサージで硬くなった筋肉をほぐすことも効果的です。
3.症状に合った漢方薬を試してみる
冷えからくる頭痛には漢方薬を用いるのも有効な手段です。
ただし漢方薬を選ぶ際は、症状に合ったものを選ぶ必要があるため、自己判断せずに薬剤師さんに相談してみましょう。
4.まとめ
今回は寒い日の頭痛への対策というテーマでお伝えしました。
冷え性の方は日頃の食生活を見直すことと、質のよい睡眠をとり自律神経を整えようということでした。
体の冷えの場合は衣類などで体を十分に温めることと、運動やストレッチなどを習慣づけることが大切でした。
頭痛の原因は外部環境が急激に寒くなると血管が収縮して血行不良の状態になることです。
そしてその状態で首や肩周りの筋肉が緊張して頭痛は引き起こされます。
習慣として取り入れてほしいのが
・定期的に運動する
・マッサージやストレッチを行う
・症状に合った漢方薬を試してみる(薬剤師さんとかに要相談)
上記の3点です。
寒い日はまだまだ続きそうですが、皆さんお身体にはお気をつけて、よいお年をお迎えください。
